JAWKインターナショナル (JAWK International 旧関西日米婦人会) 公式ホームページ

JAWKインターナショナル 支援活動 Support Activities


JAWKインターナショナル 寄付総額 1978〜2024
JAWK International Donation up to the end of 2024

 

1978-2024 ¥66,040,707 (福祉施設 Welfare)
1985-2024 ¥72,397,000 (奨学金 Scholarship)

 

Total ¥142,487,707

JAWKインターナショナル最後のWelfare報告となりました。JAWKインターナショナルの閉会にあたりまして、会則第九条に則り、残金を下記の施設等に寄付いたしましたので報告いたします(会計報告参照)。1978年から70,090,707円を福祉活動支援に、1989年から72,397,000円を奨学生援助として、総額約1億4250万円の社会貢献をしてまいりました。およそ50年間の会員の皆様のボランティア精神、ご努力の賜物でございます。
 
This will be the final welfare report of JAWK International. According to our bylaws, our remaining budget was donated to the following institutions. Since 1978 a total ¥70,090,707 has been donated and from 1989, ¥72,397,000 scholarships have been granted.Due to the generosity and hard work of our members we have donated about ¥142,500,000 over the last 50 years.

Final Welfare Report of JAWK International Total ¥3,000,000


2024 JAWK Welfare Donation ¥3,000,000

CiRAF(Prof.Yamanaka)
京都大学iPS 細胞研究財団
¥1,000,000


iPS cells can transform into a variety of cells, it can be used in regenerative medicine to restore lost organs and bodily functions.
CiRAF manufacture and stock quality-assured iPS cells and provide them at a reasonable price to academic research institutions and companies involved in the research and development of regenerative medicine using iPS cells.
 
iPS 細胞は様々な体の細胞に変化することができるため、失われた体の機能を細胞や組織の移植によって回復する再生医療の活用が期待されています。
iPS 細胞研究財団では、再生医療の研究開発を推進している企業・研究機関を対象に、iPS 細胞や関連技術を良心的な価格で提供している。 こうした活動を通じて、将来、iPS 細胞が実用化された時、多くの方が受けられる医療として普及することを目指している。

CBS child kitchen & study support space
CBS こども食堂&学習支援スペース
¥200,000


神戸市中央区にある子ども食堂。大人500円、中学生300円、小学生以下無料で食事を提供し、 学習支援も行っている。
 
Facilities in Kobe serve meals to adult ¥500, junior high school students ¥300 and elementary school students and younger are free of charge. Study support is also provided.

Kobe Municipal High School of Science and Technology “Flying Wheelchairs” Volunteer Group
神戸市立科学技術高等学校 空飛ぶ車いす研究会
¥500,000


“Flying Wheelchairs” is one of the school club activities organized since 2004 at Kobe Municipal High School of Science and Technology. Its members dismantle and overhaul old wheelchairs, and donate recycled ones to people in need in Asia. They also visit nursing homes during their summer vacation to inspect and maintain many wheelchairs.
Up to the present, they have donated 2440 of them abroad.
They won” Noguchi Ken Award” in 2021 high school Volunteer Award among 108 groups.
 
神戸市立科学技術高等学校で2004年から行われているクラブ活動の一つ。古い車いすを分解、整備、再生し、アジアで車いすを必要な人たちに寄贈している。また夏休みには、特養ホームを訪問し、多くの車いすの点検、整備も行っている。
現在まで累計2440台の車いすを海外へ寄贈した。
2021年高校生ボランティアアワードにおいて、108団体の中から野口健アワードを受賞した。

Women’s Net Kobe
NPO法人 女性と子ども支援センターウィメンズネット・こうべ
¥500,000


Women’s Net Kobe, founded in 1992, is a support organization for victims and survivors of domestic violence. By protecting the human rights of, and seeking to improve social services for, women and children, it aims to promote the Formation of Gender Equal Society, where men and women respect one another’s human rights, share responsibilities, and show their abilities to the full, as well as to promote the sound growth of children.
 
1992年設立。DV被害者支援団体。女性や子どもに対する人権擁護や福祉の充実を図ることにより、男女が互いに人権を尊重し、責任を分かち合い、その能力を安心して発揮できる社会、男女共同参画社会の形成と子どもの健全育成の推進を目的としている。

 
 

 

Oji Zoo (animal support)
王子動物園 (オウム3種)
¥300,000


アカコンゴウインコ red macaw
ルリコンゴウインコ blue and yellow macaw
コバタン yellow-crested cockatoo
 
Oji Zoo is calling out for animal supporters to feed and care for their cages. Nameplates of donors are put up for one year.
 
王子動物園では「動物サポーター」として寄付を募っている。寄付者の名前をネームプレートにして、動物の檻に1年間掲載。寄付は動物のえさ代や動物舎の保全に使われる。

 

 

Peace Winds(Noto Peninsula disaster relief)
ピースウィンズ・ジャパン(能登半島災害支援)
¥500,000


Peace Winds Japan is an NPO that operated towards humane rescue, and support in disaster areas and war zones where the poor and injured are neglected. ARROWS is another part of their activities where airborne staff reach out to people needing support and care. The quick and accurate activities in the Noto area continues.
 
認定NPO法人ピースウィンズ ・ジャパンは, 人道支援を中心に国内外での自然災害、紛争や貧困など人為的な要因による人道危機や生活の危機にさらされた人びとを迅速に支援する 国際協力NGOである。 また医療を軸とした災害緊急支援プロジェクト「空飛ぶ捜索医療団 “ARROWS”」を運営し、国内外の災害被災地で支援活動を行っている。犬や猫の殺処分ゼロを目指した動物の保護・ 譲渡活動などにも取り組んでいる。 能登半島地震、能登半島豪雨 での迅速な現地入り、また今年のロサンゼルス山火事では姉妹団体「ピースウィンズ・アメリカ」との連携で得た現地の情報をもとに支援活動をしている。